こんにちは!
冬は体温を上げるために代謝が良くなるから太りにくいという噂を聞いて
若干、油断気味のおかんです(*´ω`)
冬は家にこもりがちでつい食べちゃいがちですよね。
ジムで薄いウエア姿を鏡で見るとギョッとします(ヤバいヤバい)
筋トレで瘦せられるの?トレーニング次第!
先日、友達と出かけることがあって
筋トレについて聞かれました。

お友達
筋トレって痩せるの?
ムキムキになるってイメージなんだけど

えっと…私は筋肉つけるのが目的だけど
瘦せる効果もあるらしいよ。
やり方かな…?
確かに友達のいうとおり筋トレーニーのイメージってムキムキ。
息子も学生時代は、細っそりとしておかんとしては少女マンガに出てくる男の子みたいやん❣と喜んでいたのに筋トレを始めてドンドン大きく…大学入学当初にそろえた洋服はぜーんぶ入らなくなりました。
男性が筋トレのイメージ中心になっているのも原因です。
女性トレーニーは、とってもスタイルが良くてモデルみたいに美しい(調べてみてね)です。
一番大きい筋肉はどこだと思いますか?
帰宅してから息子に聞いてみました。

ねえねえ、筋トレしたら痩せるよね?

大きくなる息子
痩せるよ、ちょっとはね。
食べたら痩せないけどね~。
・・・そっかー、
おかん全然、痩せへんもんな・・・

凹むおかん
友達に痩せるの?って聞かれたんやけど。
ちょっとは痩せるって言っとくわ。

息子
こらこら、代謝が増えるから痩せやすい体にはなるよ!
リバウンドしにくくなるしね。
痩せたいなら大きな筋肉を鍛えること!
一番、大きな筋肉ってどこかわかる?
えっと~と考えていると「自分で勉強しなさい!」と電話は切れてしまいました。
以前、息子に勧められて筋肉の人体図が3Dで見られるアプリを取ったのですが、
おかんは、理科(生物も)苦手なので全然覚えていません。
ココ、ココ。
と思っても名称が出てこない(介護の専門職なのに)。
ネットで調べてみると
<筋肉の大きさランキング>
1位 大腿四頭筋(太ももの前側)
2位 大殿筋(おしり)
3位 三角筋(肩)
でした。
おかんは「わーい!力こぶができた~!」と喜んでいましたが、
力こぶ(上腕二頭筋)は、10位です。
お腹を凹ませたい!と頑張って腹筋してもお腹の前側(腹直筋)は13位。
お腹の脇(腹斜筋)は、15位です。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がる=やせる
基礎代謝量とは、ただ生きているだけで消費するエネルギーです。
無理な食事制限でダイエットをすると基礎代謝量が減るのでやめて食べてしまうとリバウンドするのはこのせいです。
おかんは、「空気吸っても水飲んでも太るねん!」と自慢していますが(=゚ω゚)ノオイオイ
食べる量の割には太ると感じている人は(おかんは!)、基礎代謝量が少ないのかもしれません。
そんな基礎代謝量の22%を骨格筋(普通の筋肉と思って良いです)が占めています。
脳は20%と言われているので将棋の棋士が試合後に体重がド~ンと減るのもわかりますよね。
ということは、筋肉量が多いとその筋肉を保つために代謝量(カロリー)を多く使うことになるんです。
スクワットで基礎代謝量をあげよう!
では、大腿四頭筋(太ももの前側)の筋肉を増やすにはどんな筋トレががいいのか?
スクワットです!
あのどこでも出来てなんの道具もいらなくて
しんどくて面白くなくて、
次の日、足がガクガクになるスクワット!

お家でもできますね(言い訳さえしなければ(^^))
スクワットにはいろんな種類がありますが、太もも全体を鍛えるにはノーマルなものがイイみたいです。
おかんとしては、膝を痛めないようにハーフスクワット(膝を90度まで曲げるもの)がオススメ。
鏡の前で姿勢が崩れないように出来たらもっと良いと思いますよ。
30日スクワットチャレンジに挑戦
おかんがジムでやっていることで太ももを鍛えてることは、
自転車=今は負荷を上げて20~30分汗だくになるくらいこいでいます。
レッグプレス=姿勢が崩れないのでスクワット効果があって膝を痛めにくいと感じてます。
ハーフスクワット=マットの上で鏡を見ながら地味~に30回くらい(負荷なし)。
効果があるのかないのか、自分の体で実証できていませんが(食べてるから)
知識は増量中(^O^)/
30日スクワットチャレンジというのを見付けました。
一緒にやってみませんか?
<30日スクワットチャレンジのやり方>
30日間正しい姿勢でのスクワットを続ける。
- 1日あたり50回を目安にスタートする
- 1日ごとに1日あたり回数を増やしていき、30日目には1日250回を目標にする
- 1日に増やす回数は5~10回まで
- 3日に1回は休みを入れる
- 1度に指定の回数を行わなくてもOK
なかなか、キツそうです(^^;
きつければ回数を減らしてもいいみたいなので
ともかくやってみよう!
チャレンジ表もあるのですが、2月1日からカレンダーに書いてみますね❣
Twitterで経過報告中(*^-^*)
コメント