【高血圧に効く】中高年こそスーパーフードを知ろう!チアシードの魔力

50代の抱える健康問題

こんにちは!おかんです。
私は高血圧症治療薬を服用しています。
毎日、朝と寝る前に1錠づつ飲み続けていますが飲み忘れることもしばしば( ^ω^)・・・
そう飲むのを忘れてしまうくらい高血圧は無症状なんです。

私も会社で年に数回受ける健康診断で「高血圧」と注意がある時とない時がありましたが、
正直いって無視していました。

検査結果をなめているおかん
検査結果をなめているおかん

検査室寒かったしな~
看護師さん見て緊張したしな~

そして数年後、眼底出血。。。➡網膜静脈閉鎖症(くわしくはこちら)

高血圧は無症状だから怖いんです。
そしてたくさんの病気の要因になります。

おかんと同じ年代の人は、男性では50%以上女性でも34%の人が治療を受けています(年代別高血圧症)。
気が付いていない人はもっといるんじゃないでしょうか?

オーバーナイトオーツでチアシードに出会う

以前、ご紹介したオーバーナイトオーツ。(記事はこちら➡【健康にダイエット】器一つでできる朝食オーバーナイトオーツ
おいしくて簡単で腹持ちが良くて健康的なのでぜひ紹介しようと書いたのですが、
記事にするために調べていくとチアシードのスゴさにびっくり!
知らないで使ってたんかい!と自分でツッコんでますが、
満腹感を与える+スーパーフード(なんかカッコイイ)くらいの知識でした。

なので初めはチアシードか・・・ないなぁ。
これでいいか、似ているし
と、キヌア(こちらもスーパーフード、カッコいいから買ってみた)を入れていました。

あんた、めちゃくちゃやな。。。

似ているからって、ダメです。キヌアは生で食べられません(こういうところがいい加減なわたし)。

チアシードは生で食べます。時間をかけて水分を含むと10~15倍に膨らみプルプルとしたゼリー状になります。
無味無臭なのでデザートに向いているのでスーパーやコンビニをよく見ると飲み物やデザートに使われていました。
なるほどね。オーバーナイトオーツにピッタリというわけです。

チアシードは高血圧に効果がある!

チアシードは、チアというシソ科の植物の種です。
種っていうだけで完璧な栄養がありそうですが、チアシードには食物繊維の他にもとてもたくさんの栄養素が含まれています。
①必須アミノ酸
②オメガ脂肪酸
③ミネラル
④セレニウム(アンチエイジング効果の高いミネラル)
⑤鉄分
⑥亜鉛
⑦カルシウム
⑧マグネシウム  等々

この中で特に高血圧に効果があるのが、食物繊維・カリウム・マグネシウム・オメガ3脂肪酸です。
チアシードの食物繊維は玄米の8倍ありもっとも食物繊維が多い食べ物とされています。

わたしが特に注目したのでマグネシウムです。
マグネシウムが含まれている食べ物にはナッツや玄米やブロッコリーがありますが、
なかなか取れていませんでした。

食べやすいものばかり食べる<br>おかん
食べやすいものばかり食べる
おかん

ナッツ苦手だな(固いし)。ブロッコリーっておいしい?

それがなんと、チアシードには大さじ一杯でブロッコリーの15倍のマグネシウムが含まれているんです。

めんどくさがりやのチアシードの活用方法と注意点

チアシードは生食できるし、無味無臭なので活用方法はたくさんあります。

まず<注意点>
・一日大さじ一杯まで(食物繊維を取り過ぎてしまう。下痢などになるかも)
・必ず水分を含ませてから(体内で水分を吸収して腹痛や便秘になります)
・発芽毒があるので倍以上の水(10~40℃)で12時間以上置いてから食べる(12時間で発芽毒はなくなる)

そして出来ればオーガニックのものがお勧めです。
自然のものなので取り過ぎに注意すれば副作用はないようですが、
自然のものだけにアレルギーも考えられます、心配な方はかかりつけ医に相談してくださいね。

<活用方法>としては、
一番簡単なのは、ジュースに入れて一晩以上置いて飲むことです。
ですが、おかんのお勧めはやっぱり

オーバーナイトオーツ❣

オートミールからも栄養を取ることが出来る上、
プロテインからのタンパク質も入ります。
加える果物を季節のものに変えたりすると飽きなく食べ続けられます。

いろいろ試したおかん
いろいろ試したおかん

バナナ・マンゴー・柿・みかん
ベリー類は冷凍のものがあって便利!

血圧の薬は一生飲み続けないといけないの?

血圧の薬を飲み始めると一生飲み続けなければいけない。
昔はこんなウワサがありました。
私が検査結果を無視してなかなか病院を受診しなかったのにはこんなウワサが頭に残っていたのかもしれません。

今は、改善されれば薬を減らすことも止めることも可能だとされています。
とは言え、老化することで血管の力も弱っていくので
薬を辞めることは難しいことだと思います。

無理せずこれ以上、薬が増えないように
それから薬が減るように頑張りたいなと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました