買い物時短で時間効率アップ!
我が家の買い物方法は、ネットが中心です。
食料品のほとんどはco-opさんから週に一度届きます。あとは足らないものをふらっと買いに行くくらいです。
休日に鮮魚・お刺身を買うこともあります。
洗剤やトイレットペーパーなどの衛生品は、Amazonの定期便で月一回届くようにしています。
ショップの会員カードもアプリになっているものは切り替えていますし電子マネーも多用しています。
次々と出てくる新しいシステムを前に躊躇する気持ちがないわけではないのですが、
「どんどん使っていかないと取り残されていくよ!」
と息子に言われ出来るだけ積極的に利用していこうと頑張ってます。
恐れず使えば慣れるし、必要ないと思ったら辞めればいいのでやらない手はないです。
おかげで近くのお店では手に入れられないものを購入することが出来るし
何よりも買い物に行く時間が節約できます。
買い物にかける時間って意外と多いので、これがなくなるのは大きな変化ですよね。
輸入食品を扱う店にしか置いていないチョコレートも北海道展がないと買えないお菓子も2日もあれば届く便利な時代の端っこに生きてて良かった~って思います。
実際、こういった生活が可能になったおかげで仕事や勉強にかける時間を作り出すことが出来ました。
恐がらず ネットで世界を広げよう
通信大学もネット環境を利用できなければ実現しませんでした。
新しいパソコンを購入するところから始め、それなりに時間と労力をかけましたが・・・(ウンウン唸りながら、本当にいっぱい時間つかった)
Skypeから始まってzoomでの授業も段階を踏んだからこそスムーズに受け入れることが出来たのだと思います。
おかげでそこから世界が広がっています。
おかん世代には苦手な人も多いと思いますが、少し我慢して取り組めば大丈夫出来ます!私だって面倒なことは大嫌い”(-“”-)”
ただ、今までの経験からその先に広がる快適を知っているのです。とりあえず使ってみる→慣れる!はず…これがわたしの基本です笑
ネットの世界に年齢制限はありません!
使いたい人は誰だって使えるのです。ワクワクしませんか?
社会福祉士の実習を無事に完了した時には、自分へのご褒美にKindle paperwhiteを購入しました。外出時に常に持って行くので隙間時間に本屋さんをウロウロしなくても読みたい本を開くことが出来て便利なんですよ♪

コメント