冷めてもおいしい!炊き込みご飯風ジャンピラフ~レシピ公開

脂質制限レシピ
冷めても美味しいよ❢

ジャンピラフ・アレンジメニュー第3弾です。
冷めても美味しい、和風バージョンのジャンピラフを作ってみました。
ジャンピラフって何?って方はYouTubeマッスルグリルをご参考くださいませ。

炊き込みご飯風ジャンピラフ レシピ公開

ジャンピラフがとても気に入って続けていたのですが、
「朝からは、食べにくいなぁ」
「あー、醤油と出汁味が食べたい~」
となって色々試してみました。
今、一番お勧めレシピです。
今度のコツは鶏もも肉をしばらく酒に浸けておくこと!
臭みが消えて冷めてもおいしく食べられると思います。
砂糖を入れたのは、オコゲを作る為です。
特にオコゲなんかいらないよ~って方はミリンでも良いですよ(^^

<材料>
無洗米 一合
鶏もも肉 230g
玉ねぎ 半分・・・粗めのみじん切り
人参 半分・・・粗めのみじん切り
冷凍ごぼう 30g
エリンギ 1.5本(70g)・・・縦に大きめに切る
長ネギの青い部分 一本分・・・5cmくらいのざく切り
大豆の水煮 30g
醤油 大さじ6(下ごしらえにプラス1)
酒 大さじ3
塩 少々
ショウガ 少々・・・みじん切り
砂糖 大さじ1

私はココが好きです!
イソフラボン!取り入れられる栄養を美味しく使いましょう~

<作り方>
1.鶏もも肉に酒と醤油大さじ1を振り入れ、30分程浸けておく。(一日程度なら放置OK!)
2.無洗米をザっとひと洗いし炊飯器に入れる。
 網に入れて水を流せばOK!
3.水、4分の3カップを入れ砂糖(大さじ一杯)を混ぜ入れる。
3.鶏もも肉をその上に並べ入れる。(6つに切るのは取り分けやすいからです)
4.エリンギ、タマネギ、人参、ごぼう、大豆水煮、最後に長ネギを入れる。
5.醤油を大さじ6~7、しょうが、塩を入れて炊飯器スタート。
6.炊き上がったらまんべんなく混ざるように混ぜる。

菓子パンを食べるのとの違い

冷めてもおいしいのでお弁当にも利用できます。
朝から食べることも苦にならないのは、和風の強みですね(^_-)-☆

元祖に比べても高カロリーの食材や調味料は足していないので、
この分量で1200キロカロリーになるはずです。
ちなみに成分としては
・タンパク質 75g
・脂質    42g
・炭水化物  143g
程になります。PFCバランスもとっても良いです。


一食分で400キロカロリーなので
菓子パンを一つ食べても同じくらい、もしくはもっとカロリーは高くなります。
フジパンさんのサイトを見るとこんな栄養成分表がありました。
フジパン 栄養成分一覧
おかんの大好きな黒コッペが512kcalも・・・あんなに素朴な味なのに
おまけにタンパク質9gと少ないです。
おやつとしては良くても食事替わりにするには栄養が足りないです。

カロリーが高くても栄養が少ないと体が足りなさを感じて
もっと、もっと、と空腹を感じてしまうそうです。

いくらでも食べられる~!パンってホントにおいしいですね。

朝から簡単に栄養補給!

朝のタンパク質補給は食べにくい上に面倒です。
プロテインで補給する気持ちがよく分かります。
ただ、プロテインが苦手な方や私みたいにどうせ取るなら美味しいものと考える食いしん坊さんには作り置きはホントに便利です。
私は冷蔵庫に保管して食べる前にレンジで4分チンします(600w)。
味を濃いのが食べたいな~と思う日は、
無理せず醤油を一回ししてからレンジにかけると香ばしくなりますよ。(この為に私は分量より醤油を少し少なめにしています)。

朝から栄養バランスが整ったものを食べて
1日を元気に過ごしましょう~❣

ダイエット、筋肉強化、健康な体作りが無理なく続けられると良いなぁと思います!(^^)!

コメント

タイトルとURLをコピーしました