ジャンピラフ 飽きないアレンジならこれが一番!ドライカレー風レシピ

脂質制限レシピ

こんにちは!50代をポジティブに生きることを目指すおかんです!
ダイエット中の食事の強い味方

前回は『ジャンピラフ チキンライス風レシピ』をご紹介しましたが、
第2弾はドライカレーです❢

リバウンドしないダイエットのための食事

これまでダイエットをしては、リバウンドを繰り返すを経験してきた方は多いのではないでしょうか?
おかんもその一人ですが、おかんの友達にこんな女性がいます。

おかんの友達
おかんの友達

油もの、肉、洋食は好きじゃないから食べない。

お米とパン、野菜が好き。
おやつは、お煎餅くらいしか食べないのにドンドン太っちゃうのよね

この友達は、何度も食事制限をするダイエットをしてはリバウンドを繰り返していました。
おかんも何でなんだろう?
食べてないって言っても実は食べてるのかなぁ?
と不思議に思っていました。
そこで息子に聞いてみると

息子
息子

そりゃ、そうやん。
太りやすい体を作っていってるんやもん!

おかん
おかん

え、どういうこと⁈

筋肉はタンパク質で作られています。
肉を食べない人は痩せていると思いがちですが、それはあくまでイメージ。
ダイエット中だからとカロリーを減らすことばかり考えて
筋肉の元になるタンパク質をあまり取らずにいると体の筋肉量は減ってしまいます。

筋肉が減ると➡代謝が下がる➡脂肪を燃焼しにくくなる➡太りやすい体になる

といったことです。
リバウンドには他にも理由はありますが、
もしかしたら、おかんの友達は、タンパク質が普段から不足気味で代謝が低い上に
食事制限だけに頼ったダイエットを繰り返すことで筋肉量がドンドン減って
リバウンドしやすくなっていたのかもしれませんね。

油ものや肉は食べずに野菜と少しのご飯だけでダイエットするのは、
女性に多いように思います。

完全バランスのダイエット食は便利!カレー味は飽きない!

前回もお話ししたYouTube『マッスルグリル』
初めにダイエットメニューとして紹介されていたのは『沼』!
カレー味の『おじや』みたいなものです。
考案者のシャイニー薊さん曰く『完全食レシピ』ということです。
『沼』というネーミングが独特ですよね(*^。^*)
息子に「作ってみてよ~」と言われ何度が作りました。

感想は…?というと、まず便利です!
これがストックされていれば減量中の食事に悩まずに済みます。
ダイエット中「何を食べようかなぁ…」と困る時間が結構多いです。

そして一番にカレーは飽きない!何しろインドの人は毎日食べてますもんね!たぶん(*´ω`)

ただ、私は元々『お粥』が苦手なので毎食食べるのはちょっとキツイな~と思っていました。
なので『ジャンピラフ』が紹介されて最初にアレンジしたのがドライカレー風でした。

本家より少しカロリーは高くなりますが(カレールーの分)、ホントにすこ~しでとっても美味しくなるので作ってみてください。

ジャンピラフ 飽きないアレンジならコレ!レシピ公開

塩分は控えるべきですが福神漬けを付ければ完璧!

〈材料〉1日分(3食分)5合炊きの炊飯器使用
・無洗米 一合
・市販のカレールー 一かけら(一皿分 19.2g) 細かめに切りましょう
・水 2分の1カップ
・タマネギ 半分 みじん切り
・人参 3分の1 みじん切り
・ピーマン 1~2コ 大き目のみじん切り
・キノコ類(エリンギを使いました) 1~2本 大き目に切るのがお勧め
・小松菜 一束 ザクっと3㎝くらいの長さに切る
・鶏もも肉 手羽元6本分くらい 6切れに切る
・顆粒のコンソメ 小さじ1
・塩胡椒やスパイス お好み(私は入れていません)

*元祖は手羽元を使っていますが(旨味が出る)、モモ肉でも美味しいです。
野菜も少なめかなぁと思います。
シャイニー薊は野菜のカロリーはあまり気にしていないと言っていたことがあったので
もっと使っても良いのかもしれませんが、私好みのドライカレーレシピとしての量です。

カレールーは混ざりやすいように包丁で切っておくと便利ですよ。室温ならサクサク切れます。

〈作り方〉
1.無洗米をザっとひと洗いし炊飯器に入れる
2.水を入れ顆粒コンソメを入れる
3.鶏もも肉をその上に並べ入れる(6つに切るのは取り分けやすいからです)
4.エリンギ、タマネギ、人参、ピーマン、小松菜を入れる
5.カレールーを入れ、塩胡椒やスパイスをお好みで入れ炊飯器スタート
6.炊き上がったらまんべんなく混ざるように混ざる~いい香りがしますよ~

しばらく保温で放置して蒸らすと味もなじんで出来上がり。
高血圧のおかんは塩分も管理する必要がありますが、
大丈夫な方は、福神漬けやラッキョを添えればもっと美味しく食べられますよね。

全部の材料が炊飯器に入ったところです

今回使ったカレールーひとかけら(ハウスバーモンドカレー)のカロリーは100kcalです。
タンパク質 1.2g
脂質    6.9g
炭水化物  8.3g
食塩相当量 2.1g
3食分だと考えると許される量だと考えています(続けやすいことが大切!)。

カレーパウダーではなくカレールーを使用したのは、家族用の食事にも使いやすかったからです。
とっても簡単で美味しいので一度作ってみてくださいね!

アレンジレシピ、増やしていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました